本の体裁について
並製本(ソフトカバー)と上製本(ハードカバー)
ソフトカバー【並製本】
■カバー付
通常は本文で使用している紙よりも厚い紙を表紙として、接着剤などで中身を綴じる方法です。表紙と中身のサイズは同じ大きさに仕上がります。ハードカバーより安価に仕上がるため、新書や文庫本、報告集、雑誌などに多く利用されます。また持ち運びにも便利で販売価格を安く抑える場合に多用されます。
■カバーなし
ソフトカバーには、雑誌、報告書等、カバーを使用せず、表紙だけで最終仕上がりとなる並製本仕様もございます。カバーを使用しない分、より安価に仕上げることができ、軽装本ともムック判とも呼ばれます。文芸雑誌や機関誌などのよく利用されます。
ハードカバー【上製本】
表紙にボール紙を貼り、糸かがりや接着剤で中身を綴じる高級製本方式です。ハードカバー(上製本)は、硬質な表紙で保護されるため並製本よりコストが高くなります。しかし長期間傷まず、また見た目にも高級感もあるため、ほとんどの市販単行本に利用されています。また句集や歌集、記念出版物、絵本などに多い製本形態です。
表紙部分を中身よりも3mmほど大きく(チリ)仕上げ、必ず見返しをつけるようにします。表紙と背の間にも溝をつけ、開きやすくしています。表紙材料には印刷用紙だけではなく、布などに金箔などを施したりする場合もございます。
また、本体とは別に、化粧箱入り仕様にする場合もございます。詳しい内容につきましては、別途ご相談ください。
本の綴じ方
書籍には多くの綴じ方がありますが、ここでは代表的な綴じ方を挙げさせていただきます。
【中綴じ】
本を開いた状態で中央部分(のど)を針金や糸で綴じる方法です。雑誌や週刊誌、会社案内など簡単なパンフレットなどに利用されます。
【平綴じ】
本を綴じた状態で本の中央部分(のど)を接着剤によるムセン綴じや、かがり糸によって綴じる方法です。本を開いた時に中央部分が見えにくく、また開きにくくなりますが、強度もあり、一般的に最も多い綴じ方といえます。平綴じにする場合は、ページ数による本の厚みを考慮したレイアウトをする必要があります。
単行本はソフトカバー、ハードカバー共に、この平綴じが利用されます。
また、最近では中心部が完全に開くことができる製本方式も開発されており、弊社でも利用していただくことが可能です。
本の判型
本の大きさ、つまり判型は以下の通りとなっております。
本の大きさを決定する場合は、紙面の面積や文字の大きさによって、1ページに組み込める文字量やレイアウトに影響を与えますので、その出版物の出版目的、読者層などを考慮しながら、著者とご相談の上判型を決定いたします。以下に主な用途別判型を記載いたしましたので、ご参考にしてください。
[A6判]148×105mm ・・・文庫本、豆本
[新書判]148×105mm ・・・新書
[B6判]182×128mm ・・・一般書籍(自分史、小説、エッセイ集、句集、歌集)、文芸書
[四六判]188×128mm・・・一般書籍(自分史、小説、エッセイ集、句集、歌集)、文芸書
日本独特のサイズで、B6判より少し大きめのサイズです。市販単行本では圧倒的にこのサイズが利用されています。
[A5判]210×148mm ・・・ビジネス書、専門書、文芸雑誌、写真集、学術書
[B5判]257×182mm ・・・社史、写真集、辞典、地図、マニュアル集、週刊誌
[A4判]210×297mm・・・画集、絵本、記念誌、総合雑誌
官公庁の公文書はこのA4サイズとなっております。
[AB判]257×210mm ・・・写真集、画集、絵本、記念誌、総合雑誌
絵画や写真など横長の画面が多い場合など、デザイン的な面から利用される判型です。
紙の判型の歴史
【四六判】
江戸時代当時、将軍家と徳川御三家では美濃で作られた紙、美濃判(縦九寸、横一尺三寸)を権力の象徴として使用していました。大名はそれよりも一回り小さいサイズの紙を使い、一般の者たちはそれよりもさらに小さいサイズを使っていたようです。
時代も明治に移り、士農工商という身分制度が廃止されると、多くの人たちが競ってこの大きなサイズの紙、美濃判を使うようになり、美濃判が和紙の標準サイズとして定着していきました。
またそのころ、イギリスから輸入されたクラウン判(787×1092mm)の変形が美濃判の八倍のサイズ(788×1091mm)であったことから、大八つ判という紙として販売されました。この大八つ判を三十二面に裁断すると四寸×六寸の大きさになるため、大八つ判という呼ばれ方よりも四六判という呼ばれかたが定着していきました。現在の市販単行本に最も多く利用されている判型でB6判の変型とも考えられます。
【菊判】
明治の半ば、日本橋の川上商店という会社がアメリカの標準判を一回り(1インチ)大きくした判(636×939mm)をアメリカの貿易会社から取り寄せました。この紙の名前が「ダリア」、日本語訳が夏菊であることから菊判として呼ばれたそうです。また「ダリア」はサイズを半分にして新聞用紙として使用していたため、新聞の「聞」を「きく」とも読むことから、「キク」の菊判と呼ばれるようになったという説もあります。
【A判・B判】
1929年にドイツの工業規格をそのまま日本工業規格(JIS)に採用したものがA判です。
全紙(A0判)の面積を一平方メートルとして、用紙を横半分に順次裁断しても、縦横の比が一定を保てるという合理的なサイズから、この規格が成り立ちました。
A1判がA0判(841×1189mm)を横半分に一回裁断したもの(A1判=594×841mm)となり、よく見かけるA4判は横半分に順次4回裁断したもの(A4判=210×297mm)、A5判は横半分に順次5回裁断したもの(A5判=148×210mm)ということになります。
A判は先に書いたとおり、非常に合理的なサイズで、利用する人々も多いことから国際規格(ISO規格)にも採用されています。
A判と同様にJISに採用されているB判は、A判の丁度1.5倍になるようにルート短形で定められています。
もともとの由来は、美濃判から作られた四六判の判型を今後も使っていきたい、という要望が多く、定形化が求められました。そこで、A判を1.5倍にしていくと、四六判に近い寸法(128×182mm=B6判)になるということで、これをB判と定めました。
ですから現在使われているB判は日本独自のものが使われていてISO規格化されたB判とは少し違っているようです。
※日本の公式な用紙は、江戸、明治から重宝された美濃判の正式後継者、B判(B4、B5)が使われてきました。しかし国際標準として定められたA判(A4、A5)が90年以降から公式文書などで使用されることになったようです。
A判、B判の他にも、C判というものがあって、これは封筒用サイズとして人々に使われています。